洗車機に入れる時はアンテナを倒す?外す?そのままにする?
一体どれが正解なのか分かりませんよね。
そのままにしてアンテナが折れる?なんて事になっても嫌なのでそこらへんをハッキリさせてスッキリしたいという方へ。
この記事は洗車機に入れる時にアンテナをどのようにして入れたらいいのかを紹介していきます。
洗車機のアンテナを倒す?外す?そのまま?
先に答えを言うと、洗車機に入れる時はアンテナはそのままにせずに倒すか、外した方がいいでしょう。
倒すか?外すか?どちらかというと、外した方がいいです。
理由は、アンテナを倒しても再び起き上がる可能性があるからです。

アンテナ倒してもダメなの?
アンテナを倒しても、洗車機ブラシの勢いによっては、再び起き上がる可能性があります。
私の車はいくらアンテナを倒しても、毎回起き上がった状態で洗車されます。
このようなアンテナは特に注意が必要で、起き上がる可能性があります。
アンテナを倒せない、外せない場合は?
私の車のような倒しても起き上がる可能性があるアンテナ又は、外せない車は面倒ですがガムテープで固定しましょう。
ガムテープは、洗車機のすぐ横に置いてあるお店が多いです。
なければ店員さんに頼めば貸していただけます。
特殊なケースですが、エンジンを切ってしばらくしないと収納しないアンテナもあります。
その場合は店員さんに言えば、洗車機がスタートする時間を遅らせる事も可能なのでお願いしましょう。
外したほうが良いアンテナの種類
確実に外した方がいいアンテナの種類は、上の画像のような細長いアンテナです。
細いアンテナは、ブラシがアンテナを巻き込んで折れてしまうケースがあるので特にご注意下さい。
アンテナの外し方
トヨタ、ホンダ、ダイハツ、スズキの車は基本的には、回して外すタイプが多いので回してみましょう。
硬い場合は、店員さん工具を貸して頂くか、あらかじめ少し緩めておきましょう。
洗車機のアンテナをそのままにしたらどうなるの?
うっかりアンテナを倒し忘れた!外し忘れた!としても、大丈夫です。
最近の洗車機のセンサーはとっても優れているので、アンテナが立っている状態でもセンサーが反応して避けてくれます。
洗車機が途中で止まるような事はありません。
ブラシが回らない?
避けてくれるという事は、そのアンテナの周りだけ洗ってくれないという事になります。
アンテナをそのままにしておくと、ブラシがアンテナの箇所だけ回らないようになり、洗ってくれません。
アンテナが洗車中に再び起き上がるとどうなる?
私の車のようなアンテナをいくら倒しても起き上がってしまうタイプも同様に、ブラシは回ってくれません。
なので、倒すよりも外した方がいいという一番の理由が、アンテナ箇所だけ洗ってくれないからなんです。
倒す、外すのが面倒な人は?
さいほど紹介した細いアンテナなら、外した方がいいですがそれ以外の、上の画像のようなマイクロ小型アンテナなら特に気にしなくてもいいでしょう。
アンテナを立てた状態でも、アンテナにダメージが及ぶ事はほとんどありません。
デメリットは、アンテナ部分だけブラシが回らないので、そこだけ汚れが残るだけです。
アンテナカバーで全て解決
アンテナを倒したり、外したり正直面倒ですよね?
倒しても再び起き上がる私のような車のアンテナは、起き上がったら洗車機のブラシが大きく避けて回らないので、特にイライラします。
そんな時はこれで解決できるのでおすすめです。
|
アンテナが外せるタイプなら、外してカバーを取り付ければもうアンテナを倒したりする必要が一切なくなりますし、見た目もオシャレでかっこいいですよ。
取り付け方も簡単です↓
こちらの動画で紹介しているアンテナカバーの名前は、シャークアンテナと言い、種類も色もあります↓↓↓
洗車機使用中にアンテナが折れたら?
最近の洗車機のセンサーは本当に優れているので、アンテナを立てたままでも折れる事はほとんどなくなりました。
しかし、さきほど紹介した細いアンテナはブラシが巻き込む可能性も十分考えられるので、折れる事はあります。
弁償してくれる?
折れたら誰の責任なの?と気になるかと思いますが、ほとんどの場合は洗車する側の自己責任になります。
何か起きても一切の責任は負えませんと注意事項に書いてあります。
各店舗によって、注意事項は異なります。
洗車機を利用する前には必ず注意事項を読んでから洗車機を使用しましょう。
さいごに
アンテナは、そのままにせず倒しましょう。
理想は外してあげる事ですが、外せない場合は倒すだけでもいいでしょう。
私のような倒しても洗車中にブラシの勢いで起き上がるアンテナは、ガムテープなどを用いて固定してあげましょう。
コメント